ラックマウントサーバー vs. ブレードサーバー vs. タワー型サーバー:それぞれの違いとは?
現在、データセンターで使用されているサーバーは、大きく分けてラックマウントサーバー、ブレードサーバー、タワー型サーバーの3種類があります。この3種類のサーバーにはそれぞれメリットとデメリットがあります。また、データセンターのパフォーマンス、スペース、スケーラビリティに与える影響もそれぞれ異なります。では、さまざまな適用シナリオに対応するためには、どのように最適なサーバーを選べばよいのでしょうか。この記事では、ラックマウントサーバー、ブレードサーバー、タワー型サーバーについて詳しく説明します。
目次
サーバーの概要と特徴
ここでは、ラックマウントサーバー、ブレードサーバー、タワー型サーバーの定義、筐体形状、機能について紹介します。これらの各サーバーは、筐体形状と性能の面でそれぞれ独自の特徴を持ち、導入するシステムの規模や場所なども異なります。
ラックマウントサーバーとは
ラックマウントサーバー(製品詳細)とは、サーバーラックに格納されるように設計されたサーバーです。ラックマウントサーバーは複数のサーバーを組み合わせて省スペースのため、中堅企業やサーバーの需要が多い企業に向いています。
説明 | |
---|---|
メリット |
◉鍵付きの専用のラックに格納されるため、セキュリティが高い ◉ラックに収容されるため、外からの汚れによる機器故障のリスクが軽減 ◉省スペース:サーバーラックに複数段積み重ねて利用できる ◉ラックにはすべてのハードウェアデバイスを格納できるため、サーバーの管理や運用がしやすい |
デメリット |
◉専用のラックや増設する場合、新たなラックや大規模なシステムの場合、専用の部屋が必要なため、運用コストも高くなる ◉消費電力が高い |
ブレードサーバーとは
ブレードサーバーとは、CPU、ネットワークコントローラー、メモリ、および一部の内蔵ストレージドライブを細長い小型の筐体に搭載するスリムでコンパクトなサーバーです。ブレードは日本語に直訳すると刀の意味で、筐体の形は薄くて刀と似ているため、その名を付けました。
また、ブレードサーバーは、ブレードシャーシと呼ばれる複数の筐体で構成されています。使うとき、シャーシ(筐体)にブレード(サーバー)を差し込んで、ブレードシャーシ内から各ブレードサーバーへ電力やケーブルを供給します。
説明 | |
---|---|
メリット |
◉サイズが小さくて多くのサーバーが搭載できるため、大規模システムに向けている ◉物理的に限られた場所で簡単に導入可能 ◉ブレードシャーシ内で給電ユニットやファンを共有するため、運用コストや消費電力のコストが低い ◉設備がシンプルなため、管理や運用が容易 ◉シャーシに新たなサーバーを差し込むだけで済むため、サーバーの増設が容易 |
デメリット | ◉導入費用が高価 |
タワー型サーバーとは
タワー型サーバー(製品詳細)とは、スタンドアロンのシャーシ構成で、一般的なデスクトップPCに似ていますが、サーバーのコンポーネントが含まれている物理サーバーです。
説明 | |
---|---|
メリット |
◉限られた場所で簡単に設置可能 ◉床に直接置く ◉専用のサーバルームが必要ない ◉導入費用が安価 |
デメリット | ◉拡張性が低下のため、小規模なシステムに向けている |
それぞれの違いとは
それぞれの違いは以下の表の通りとなります。
ラックマウントサーバー | ブレードサーバー | タワー型サーバー | |
---|---|---|---|
集積(図例) |
|
|
|
集約効率 | 普通 | 高い | 低下 |
導入費用 | 普通 | 高価 | 安価 |
サーバーラック | 必要 | 必要 | 不要 |
搭載したサーバー数 | 普通 | 多い | 少ない |
設置や増設 | 複雑 | 容易 | 容易 |
適用の規模 | 中規模~大規模 | 中規模~大規模 | 小規模 |
共有のコンポーネント | なし | あり | なし |
騒音 | 高い | 高い | 低い |