VPNルーターとは?VPN対応ルーターの選び方についてわかりやすく解説
テレワーク・ビデオ会議の実施が広まりつつある世の中、安全な拠点間通信を築くのにVPNルーターが欠かせません。社内データや社内システムを利用する際のセキュリティリスク(情報漏えい、データ改ざんなど)を最小限に抑え、自宅でも簡単に社内ネットワークにアクセスできるような仕組みがVPN対応ルーターのメリットと考えられます。
VPNとは
VPNは「Virtual Private Network」の略で、仮想の専用線とも呼ばれます。VPNを設置することで、トンネリングや暗号化による特定の対象者向けの専用ネットワーク回線が構築され、安全な通信が確保されているわけです。仮想専用線のVPNと専用線(特定の企業や組織が使用している専用の通信回線)との違いは下記の通りになります。
項目 | VPN | 専用線 |
---|---|---|
通信効率 | 不安定 | 安定(大容量データのやり取りも可能) |
拠点間通信 | 可能 | 不可能 |
コスト | 比較的に安価 | 離れるほど高くなる |
セキュリティ | 一定の安全性を保つ | 高い(外部からの侵入を防ぐ) |
通信速度 | 遅くなる時がある | 低遅延で高速 |
導入・保守 | 低コスト | 時間的・金銭的コストが掛かる |
VPNルーターとは
VPNルーターはVPN機能を搭載したルーターの意味を指し、複数の拠点を跨ぐVPNを構築することができます。その柔軟性・安全性は普及を推進しています。特にリモートワークを活用している会社にとって、自宅にいながら簡単に自社のシステムにアクセスし、データの利用・チェックを行うことが便利になります。
また、出張や海外勤務の場合、日本国内のサービスが利用できなくなることがあります。その制限を突破し、滞在国にいても自由自在に国内のサービスを利用できるのはVPNのおかげです。
機種/特徴 | ルータ | レイヤ3スイッチ |
---|---|---|
主体となる処理 | ソフトウェア処理 | ハードウェア処理 |
処理速度 | 低速・中速 | 高速 |
対応プロトコル | マルチプロトコル | TCP/IPのみ |
コスト | 比較的に安価 | 高価 |
ネットワーク規模 | 中・小規模 | 中・大規模 |
機能 | 機能追加が容易で多機能 | 機能が少ない |
拡張性 | 高い | 低い |
VPNルーターの選び方について
希望のプロトコルに対応しているのか
対応しているプロトコルによって接続するネットワーク機器も異なります。
タイプ | 定義 | 特徴 |
---|---|---|
PPTP(Point to Point Protocol) | CP/IPネットワーク上の仮想伝送路の構築に用いられるプロトコル | 対応端末が多い、高速通信 |
L2TP(Layer Two Tunneling Protocol) | IPsecの暗号化によるVPN構築 | 対応端末が多い、低速 |
SSTP(Secure Socket Tunneling Protocol) | Microsoftによって開発されたSSLを実装したVPNプロトコルで、TCP上の通信を実現したプロトコル | 対応端末が少ない、ファイアウォールにブロックされない |
IKEv2(Internet Key Exchange verson 2) | IPsecに基づき、強化されたセキュリティ・高い通信速度をもつプロトコル | 対応端末が少ない、モバイル上の使用が頻繁 |
SSL-VPN(Secure Sockets Layer) | SSL暗号による拠点間通信であり、リモートアクセスに適するプロトコル | 高速通信、高い柔軟性・セキュリティ |
利用できる機能・導入保守を調べる
-
ネットワーク間の通信回線を構築する可能性:莫大な費用を費やす専用線と比べて、VPNルーターを置き換えるだけで構築できるシステムの方が柔軟性が高いと考えられます。物理的な専用線を敷かずに、自宅でも海外でも簡単に使えます。ただし、VPN対応ルーターを導入した後、運用・メンテをするには高いコストがかかります。人力、時間、金銭などのコストは会社もしくは個人のジーズによって決まります。
-
完備したセキュリティ機能:セキュリティ対策、リモートアクセス機能、ファイアウォール機能などといった安全対策がしっかり整ったのかはVPN対応ルーターを選ぶポイントとなります。